集客とは何かを知ることで集客効果は上がる

何についての宣伝なのか
かつて集客効果を上げるために、チラシを配りポスティングを行うなどの宣伝活動は行われていました。
今ならばSNSを活用する宣伝活動などもあるでしょう。
ただ、どうでしょうか。
これまで宣伝活動を積極的に行ってきたけれど、なんだか集客につながっている気がしないということはありませんか。
集客効果を上げるための宣伝で大切なことは、どこにでも、何にでも宣伝すればいいということではないということです。
誰に向けて何についてなのか、明確にしなければ集客にはつながりません。
かつては主たるものを隠して、まるでイベントのように客に興味を抱かせる宣伝活動もありました。
しかし近年ではこうした手法に世間の方が飽きてきている風潮があるのです。
隠すよりもあえてはっきりと明確にする方がターゲットも定まりやすくなります。
地域性よりもミクロ性
例えばかつては地域に住む住民の方に、家々のポストへチラシを投函し、このチラシを持参した方にサービスする等といった宣伝で集客を行っていることもありました。
今はサービスを匂わせるようなこうした方法であっても集客を得られないことがあります。
様々な興味あるものが世界に数多とあり、同じ地域に暮らしている人同士でも共通の会話がないということも増えています。
そのためサービスを匂わせてチラシを配布しても、そのサービス自体に興味が無ければ、チラシを配布してもお客さんは来店しないということです。
むしろその分用意したチラシなどの諸経費の方がかさんでしまうということにもなりかねません。
地域性に目を向けるより、もっと狭い興味を持つフィールドに向けて宣伝する方がより集客を得られることもあるのです。